「ローズマリーがないけど、レシピ通りに作れるかな…?」そんな不安を抱えた経験、ありませんか?
実は、ローズマリーの風味や役割を補ってくれる代用ハーブがいくつも存在します。
この記事では、セージ・タイム・バジルなど、家庭にある身近なハーブの中からローズマリーの代わりに使えるものを厳選して6つ紹介。
さらに、それぞれの特徴や料理への活かし方、保存術や簡単レシピまで、すぐに試したくなる情報をぎっしり詰め込みました。
これを読めば、ローズマリーがなくても安心して料理を楽しめるようになります。
ローズマリーがないときの救世主!代用ハーブの選び方

「ローズマリーを使いたいのに手元にない…」そんなとき、代わりに使えるハーブを選べると便利ですよね。
でも、香りや用途が違うハーブを適当に選んでしまうと、せっかくの料理が台無しになることも。
ここでは、ローズマリーの代用としてぴったりなハーブを選ぶために知っておきたいポイントを紹介します。
まず確認!ローズマリーが必要な理由とは?
ローズマリーは、肉や魚の臭みを消す消臭効果や、料理に深い香りを加える風味付けの役割を担っています。
とくにローストチキンや煮込み料理など、油分の多い料理でその力を発揮します。
つまり、「香り」と「臭み消し」の二役をこなせるハーブが、代用にはふさわしいということですね。
代用ハーブを選ぶ3つのポイント
ローズマリーの代わりになるハーブを選ぶには、以下の3点をチェックしましょう。
| ポイント | 理由 |
|---|---|
| 香りの系統が近い | 料理全体の雰囲気を崩さないため |
| 加熱に強い | 煮込みや焼き料理でも香りが残る |
| 臭み消し効果がある | 肉や魚の風味を損なわず美味しく仕上げる |
この3つを押さえておけば、失敗しない代用選びができます。
ローズマリーの代用になるハーブ6選とその特徴

ここでは、ローズマリーの代用として実際に使える6種類のハーブを、それぞれの特徴や注意点とあわせて紹介します。
「どのハーブがどの料理に合うの?」という疑問も、これを見れば解決できますよ。
セージ|肉料理に最適な力強い香り
セージは抗菌・消臭効果に優れたハーブで、ローズマリーよりも強い香りを持っています。
とくに豚肉やラム肉のようなクセのある食材におすすめ。
ただし香りが強いので、少量から使い始めるのがポイントです。
バジル|クセが少なく幅広い用途に対応
バジルはローズマリーほどの香りのインパクトはありませんが、爽やかで甘い香りが特徴です。
パスタやピザ、サラダなどに使いやすく、香りが苦手な方や子どもにも人気です。
使いやすさでは代用候補No.1かもしれません。
オレガノ|ピリッとしたアクセントで洋風に
オレガノはピリッとしたスパイシーな香りが特徴のハーブ。
トマトベースのソースやミートソース、グラタンなどの濃い味の料理にぴったりです。
ただし小さなお子さんや香りに敏感な人にはやや刺激が強いことも。
ローリエ|煮込み料理に奥深さをプラス
ローリエ(ローレル)は、葉をそのまま煮込み料理に使うハーブ。
香りが飛びにくく、煮込み時間が長い料理でもしっかり風味が残ります。
使いすぎると苦味が出るので、1〜2枚程度で十分です。
マジョラム|甘く優しい香りで使いやすい
マジョラムは、ローズマリーと比べて柔らかくて甘い香りが特徴のハーブです。
肉・魚料理だけでなく、スープやソースにも相性抜群。
代用する際は、ローズマリーの半量から始めて調整するのがポイントです。
タイム|香りの個性が光る万能選手
タイムは清涼感とほのかな苦味を持ち、焼き物から煮込みまで幅広く使えるハーブです。
特に魚料理との相性が良く、臭み消しとしても優秀。
ただし、ローズマリーとは香りの方向性が異なるため、使い方には工夫が必要です。
代用ハーブを使ったおすすめレシピ

「代用ハーブを選んだけど、どうやって使えばいいの?」そんなときのために、手軽で美味しい活用レシピを紹介します。
どれも特別な材料はいらず、家庭にある調味料で簡単に作れるものばかりです。
ハーブチキン|セージ&タイムの黄金コンビ
ローズマリーの代わりにセージとタイムを使ったローストチキンは、香り高く食欲をそそる一品に仕上がります。
材料と作り方は以下の通りです。
| 材料(2人分) | 分量 |
|---|---|
| 鶏もも肉 | 2枚 |
| セージ(乾燥) | 小さじ1/2 |
| タイム(乾燥) | 小さじ1 |
| 塩・こしょう | 各少々 |
| オリーブオイル | 大さじ1 |
鶏肉に塩こしょうとハーブをすり込み、オリーブオイルをかけてオーブンで焼くだけ。
じっくり焼くことでハーブの香りが引き立ちます。
ハーブバター|混ぜて塗るだけの万能調味料
余ったハーブをおしゃれに再利用できるのが「ハーブバター」。
バジルやタイムを使えば、パンにも肉にも相性抜群です。
作り方はとても簡単。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 無塩バター | 100g |
| 刻んだハーブ(バジル・タイム・パセリなど) | 大さじ2 |
| レモン汁 | 小さじ1/2 |
| 塩 | 少々 |
室温で柔らかくしたバターに材料を混ぜ、ラップで棒状にまとめて冷蔵庫で冷やすだけ。
冷蔵で1週間、冷凍なら1か月程度保存可能です。
ハーブオイル&ソルト|保存もできる手作り調味料
香り高いハーブを日常的に使いたいなら、ハーブオイルやハーブソルトもおすすめです。
どちらも作り方はとてもシンプルで、応用範囲が広いのが魅力。
| ハーブオイル | ハーブソルト |
|---|---|
| オリーブオイル+好みのハーブを瓶に入れるだけ | 岩塩+乾燥ハーブをすり鉢で混ぜるだけ |
| 2〜3日で香りが移る | 保存瓶で冷暗所に保管 |
サラダ、パスタ、グリル料理まで大活躍!料理の仕上げにひと振りするだけでプロの味に近づけます。
ハーブの保存と使い切りアイデア

ハーブを買ったものの、使い切れずにしおれてしまった…そんな経験はありませんか?
ここでは、無駄なくおしゃれにハーブを使い切るための方法をご紹介します。
余ったハーブを無駄にしない保存法
フレッシュハーブは傷みやすいですが、ちょっとした工夫で長持ちさせることができます。
| 保存法 | ポイント |
|---|---|
| 湿らせたキッチンペーパーに包み冷蔵 | 香りが飛びにくく、2〜3日持つ |
| 細かく刻んで冷凍保存 | 凍ったまま調理に使える |
| オリーブオイルと混ぜて冷凍 | キューブ状にして使うと便利 |
冷凍すれば約1か月保存可能なので、計画的に使い切れますね。
ドリンクやスイーツにも活用できる裏技
料理だけでなく、ハーブはドリンクやデザートにも相性抜群なんです。
たとえば、ミントやバジルはフルーツジュースやレモネードに浮かべて爽やかなドリンクに。
また、バジルやマジョラムをヨーグルトやチーズケーキの香り付けに使うのもおすすめ。
おしゃれに見えて、しかも余ったハーブをおいしく使い切れます。
まとめ|ローズマリーがなくても料理は楽しめる
今回は「ローズマリーがないときにどうする?」という疑問に対して、6種類の代用ハーブとその使い方、活用レシピまで幅広くご紹介しました。
ハーブの知識が少しあるだけで、普段の料理がグッと華やかに、そしておいしくなります。
大切なのは、香りの個性を知って、自分の料理に合ったハーブを選ぶこと。
ローズマリーがなくても、セージやタイム、バジルなどの身近なハーブで十分代用が可能ですし、むしろ新しい味の発見にもつながります。
また、余ったハーブを無駄にしない保存術や活用レシピも合わせて知っておけば、もっと料理が楽しくなりますよ。
ぜひこの記事を参考に、ローズマリーなしでも満足できる料理にチャレンジしてみてください。

